放射線治療後の局所再発どこにできやすい?

限局性前立腺がんで放射線治療後の局所再発どこにできやすいのか?

・初回治療としての放射線治療には、外部照射(IMRT,3D-CRTなど)、組織内照射(小線源治療)、粒子線治療(重粒子線や陽子線治療など)さまざまな治療モダリティーが現在ある。こうしたなかで局所再発(前立腺内部に再発があること)があった場合、どこにできやすいのか?

・下の論文は、2012年で少し前のものになるが、局所再発部位は、初回治療時にがんがメインであった場所に再発することが多いと述べている。

・放射線治療後の再発において、まず、重要なのは初回治療のがんがどのような分布、また、悪性度であったかなどの情報はとても重要である。

・私は、救済療法として放射線治療後の再発がんに対する手術療法(救済前立腺全摘除術)をおこなっているが、この術前やはり初回治療時のがん情報の把握は、より根治性が高い手術を目指す上で重要と考えている。

ひとつの注意点は、局在診断としてのMRIはここ約5-8年前後、使用されるようになってきている。つまり、それよりも前の放射線治療になるとMRI情報がない場合もある。初回治療時のMRI情報も、救済治療を行なう上で非常に重要なインフォメーションを我々にあたえてくれる。

0コメント

  • 1000 / 1000

放射線治療後の局所再発前立腺がんの克服を目指す

・ある友人から自分の専門外のがんの相談を受けた。色々話している時に、ふと思った。患者さんは、短い外来時間で、がんの病態、治療、十分理解できていないのではないか。自分は、その夜、一人反省した。 ・私のひとつの専門領域である放射線治療後の再発前立腺がんの話にはなるが、この内容でお困りの患者さんの不安が少しでも改善し、病院で主治医と有意義な外来診察および相談の時間を過ごせるようになれば幸いである。